|
掲載日:2022年04月19日(Tuesday)
新型コロナウイルス感染発症後のご報告とヘルスカフェ舞夢運営再開について
平素は当施設の運営に特段のご高配を賜り、厚くお礼を申し上げます。 ご承知のとおり、令和4年4月6日(水)に、当該施設職員1名が新型コロナウイルスに感染したことが判明いたしました。 当該職員については、自宅で療養し、管轄保健所の指示により18日より行動制限が解除となっております。 ご利用者様、他職員についても健康観察期間に発熱等の症状が見られないこと、また当該職員についても抗原検査の結果が陰性、こちらも同様に体調の変化は見られておりません。加えて、この間消毒作業の徹底に努めてまいりました。 したがって、運営再開の目途が経ったことにより、先般ご案内させていただいたとおり、4月21日(木)より通常営業を再開することといたします。 関係機関の皆様におかれましては、大変ご心配とご不便をおかけすることになり、誠に申し訳ございませんでした。職員一同、今後一層の感染防止に努めてまいりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
~お問合わせ~ 社会福祉法人いなかわ福祉会 本部事務局 事務局長 古関 司 TEL 0183-42-2557
|
|
|
掲載日:2022年04月07日(Thursday)
当法人職員における新型コロナウイルス感染症罹患者発生について
令和4年4月6日(水)ヘルスカフェ舞夢に勤務する職員1名が新型コロナウイ ルス感染症に罹患していることが判明いたしました。 当該職員は4月2日(土)以降、罹患した家族の濃厚接触者となり自宅待機をしておりましたため関係職員、ご利用者との接点はありません。 しかしながら、感染予防の観点から感染者と判断された職員が勤務しているヘルスカフェ舞夢は当面の間休館させていただきます。その間、ご利用者、ご家族の皆様には大変ご迷惑をおかけする事となり、心よりお詫び申し上げます。 当法人では、ご利用者、職員、業者様に感染症拡大防止の対応を継続し、体調管理、手指消毒、マスクはもちろん、会議や出張等の自粛や出来る限りオンラインによる代替策等により、ご利用者、職員の健康と安全を最優先に考え、感染拡大防止に努めます。また、保健所や関係機関とも連携のうえ、感染拡大を防止するため、下記の対応を行っております。
1・罹患者の自宅待機及び健康状態の継続的な把握。 2・職員の行動把握。 3・当該施設の消毒の実施。
今後も感染拡大を防止するため、必要な措置を講じてまいりますので、皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
~お問合せ~ 社会福祉法人いなかわ福祉会 本部事務局 事務局長 古関 司 TEL 0183-42-2557
|
|
|
掲載日:2021年04月25日(Sunday)
特別養護老人ホーム健寿苑 開所
社会福祉法人いなかわ福祉会では、特別養護老人ホーム健寿苑の老朽化による移転新築を進めてまいり、この度ケアセンターいなかわ敷地内に開所する運びとなりました。 当法人は、地域に寄り添い、地域と共に、そして地域に愛される法人として、その役割を果たしていくために全職員が一体となり、地域社会に貢献してまいります。 開所にあたり、ご尽力いただいた工事関係者様、福祉関係業者様に深甚の謝意を表します。また、建設中ご不便をおかけしたご利用者様、ご家族様には衷心より感謝申し上げます。 利用される方々が穏やかに過ごしていただける空間を提供できるよう努めてまいりますので、何とぞ引き続きご指導、ご助言を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
|
|
|
掲載日:2020年08月12日(Wednesday)
新施設建設工事起工式が執り行われました
令和2年8月7日 いなかわ福祉会では、健寿苑移転工事・ケアセンターいなかわ修繕工事の起工式が執り行われました。 当日は、朝から小雨が降る中、多数の御来賓参列のもと、工事の無事と安全を祈願いたしました。 工事期間は、令和2年8月~令和3年2月末の予定です。健寿苑は来年4月より新しい施設となって生まれ変わります。 今後も随時進行状況をお知らせいたします。
|
|
|
掲載日:2016年12月27日(Tuesday)
子育て関係に関する内閣府表彰のご報告
お世話になっております。いなかわ福祉会です。 平成28年も今週で終わりますね。雪もなく快適な正月となればいいのですが、天気予報は雪マーク…最後まで気を抜けない年末になりそうですが、風邪などひかないように御身体ご自愛ください。
さて、昨日、平成28年12月26日(月)、東京都内にて、子ども・若者を育成支援する活動及び子育てと子育てを担う家族を支援する活動において顕著な功績があった企業、団体又は個人を顕彰する「子供と家族・若者応援団表彰」が開催され、いかわ福祉会が【子育て・家族支援】の部門で内閣府特命担当大臣表彰を受賞いたしました。
本会は平成16年10月に発足し、男女共に働きやすい職場環境を目指しながら職員の子育て支援や家庭支援に力を入れてまいりました。平成23年には「子どもの国づくり推進協定」を秋田県と結び、翌年は「ベビーウェーブアクション会長表彰」を受賞。平成25年には県内8番目の企業として「くるみん」マークの認定を秋田労働局より受けました。そんな少しずつの積み重ねが今回の内閣府表彰に繋がったと思うのですが、職員の「お互い様」の心が結んだ結果であるとあらためて感じます。
今回の受賞を誇りに、いなかわ福祉会は今後も職員のみならず、地域の子育て支援に従事し、子育てしやすい環境づくりのお手伝いができればと思っております。今後とも本会へのご支援、ご協力をお願いいたしまして受賞のご報告とさせていただきます。
|
関連URL :
http://www8.cao.go.jp/youth/ikusei.htm
|
|
|
掲載日:2016年07月05日(Tuesday)
保育施設へのご協力ありがとうございました。
お世話になっております。いなかわ福祉会です。
昨日は「県内保育施設の爆破」に関する件で、本会保育施設をご利用のご家族に多大なるご迷惑をおかけしました。幸い、予告時刻においても県内においてはそれらしき現象も起きず、胸をなでおろしたところではありますが、日ごろの危機管理の重要さがあらためて感じられた事件でした。今後も保育施設のみならず、老人介護施設においても今一度緊急時の対応を再確認いたしたいと思います。
最後になりますが、急なお迎えの連絡等でお仕事に支障があった方も多かったと思いますが、園児の安全へのご協力をいただきまして本当にありがとうございました。
|
関連URL :
http://www.sakigake.jp/news/article/20160704AK0013/
|
|
|
掲載日:2016年06月03日(Friday)
チャレンジデー 残念・・・銀メダル!
お世話になっております。いなかわ福祉会です。
今年も5/25にチャレンジデーが実施されました。 住民が15分以上スポーツや体を動かすことをし、対戦相手と参加率を競い合うイベントです。 今年の対戦は、湯沢市VS佐賀県神崎市でした。結果は・・・残念ながら銀メダルでしたが、いなかわ福祉会では職員、ご利用者、保育園において湯沢市の一員として参加しました。
|
|
|
掲載日:2016年04月26日(Tuesday)
新施設内覧会へのご来館ありがとうございました。
お世話になっております。いなかわ福祉会です。
先週土曜から3日間に渡って、新施設「スマイルケアみつなし」の内覧会を開催させていただきましたが、地域内外の方々、約260名のご来館がありましたことを心より感謝申し上げます。
開所まで1週間を切り、お客様を迎える準備が慌しく続いておりますが、今後とも「スマイルケアみつなし」をどうぞよろしくお願い致します。
|
関連URL :
https://www.facebook.com/fukushikai.inakawa
|
|
|
掲載日:2016年04月19日(Tuesday)
★ スマイルケアみつなし 内覧会のお知らせ ★
お世話になっておりますいなかわ福祉会です。
先週土曜(16日)の朝刊にて稲川、皆瀬地区の皆様には折込チラシを配布いたしましたが、今週末4月23日(土)~25日(月)において、新施設の内覧会を実施致します。
館内はゆったりとできる空間を意識した設計となっており、出来るだけ「施設」というイメージを出さないように、法人と設計業者でデザインを考えました。また、地域の皆様誰もが利用できるスペースとして「地域交流スペース」を設けております。キッズルームも備えておりますので会合や、ママ会等にもご利用していただければと思います。
来館者の皆様には記念品もご準備しておりますので、ご興味のある方は是非、スマイルケア三梨にお立ち寄りいただければと思います。多くの皆様のご来館をお待ちしております。
※詳細は下記URLより確認できます
|
関連URL :
http://www.inakawa-fukushi.or.jp/pdf/a160420173440.pdf
|
|
|
掲載日:2016年04月15日(Friday)
新施設 「スマイルケアみつなし」 竣工式を実施しました。
お世話になっております。いなかわ福祉会です。 新年度も始まり、職員一同バタバタした毎日を過ごしておりますが、皆様いかがおすごしでしょうか。
さて、平成28年4月15日(金)、昨年より建設工事中でありました新施設「スマイルケアみつなし」の竣工式を実施しました。ご多忙の中、多くのご来賓、ご関係者に足を運んでいただき、法人の新施設として最高の竣工式となりました。
法人として、地域包括ケアを推進していく上で、小規模多機能型居宅介護事業は今後、無くてはならないサービスといえます。365日24時間、地域の方々が安心して生活できるお手伝いをさせていただければ本当にうれしく思います。
竣工式にご参加いただいたご来賓の皆様、地域関係者の皆様、工事に携わった業者の方々、今後とも、当法人へのご指導、ご協力をいただきますようこの場を借りてお願い申し上げます。本当にありがとうございました。
そして稲川地区の皆様にも、変わらぬご支援、ご協力をいただきますよう、重ねてお願いを申し上げます。
|
|
|
|
|
 |
|